身体の”むくみ”は水分が原因?その解消法と対策を部位ごとに解説!

身体の”むくみ”は水分が原因?その解消法と対策を部位ごとに解説!

むくみで体重が増加するって知ってましたか?

むくみのもとは水分

水分が上手く循環できずにいると、排出すべきものを溜め込んでしまい、最終的に体重に影響が出ます。

極端な人だと数日間で10kg近くも「むくみ」で増えることも・・・

この記事ではそんな「むくみ」について徹底リサーチ、解消方法を紹介します。

記事を読んでダイエットの敵「むくみ」を解消しましょう!

スポンサーリンク

そもそも「むくみ」とは?

むくみとは、静脈やリンパ管内で細胞間質液の動きが鈍り、水分や老廃物が回収されず皮膚の下に溜まること。
細胞間質液とはリンパ管内を流れる体液のこと。毛細血管から運ばれてきた物質を細胞に拡散します。

人間の身体の60%は水分でできており、普段は毛細血管が細胞間質液の水分を調整しています。

皮膚の断面図※タップすると画像を拡大します

しかし何らかの原因で水分の調整ができなくなり、細胞間質液が増えてしまう状態が「むくみ」です。

医学用語ではむくみのことを「浮腫(ふしゅ)」と言うよ!

まずは「むくみ」の症状が出ているかどうか、下記でチェックしてみましょう!

【脚のむくみ】チェックポイント

脚のむくみチェック
  • 膝から下が象のようにパンパンに膨れる
  • 靴下の跡がなかなか消えない
  • 帰宅時に靴がきつく感じる
  • すねやふくらはぎの裏を押すとすぐに元に戻らない

脚は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすく、重力で水分が下に溜まりやすいため、1番むくみやすい部位です。

特に1日の疲れが出る夕方以降になるとむくみやすくなります。

またむくみによって脚が太く見えてしまうことも、大きなストレスになりがち・・・

【顔のむくみ】チェックポイント

顔のむくみチェック
  • まぶたが開きづらい
  • 顔が太って見える
  • 二重が一重になる

顔は細かい血管が多く集まっており、何かとむくみがち。

朝起きた時間帯に表れやすく、1番目につきやい箇所なだけに厄介です。

【手・指のむくみ】チェックポイント

手・指のむくみチェック
  • 開く閉じるの動きがしづらい
  • 指輪が抜けない

手や指も身体の末端部分であり、心臓から遠い距離にあるため血流が滞りやすく、むくみやすい部位。

1番よく使う部位でもあるため、ほんの少しのむくみでも気になってしまいますよね・・・

また疲労が溜まる夕方以外でも、朝起きたときの手のこわばりもむくみの場合があります。

手を握ってみて違和感があったら、むくんでる可能性大!

むくみの原因は6パターンある

むくみの原因6つ

むくみの原因は1つではありません。原因を知って、適切な対策をしましょう。

【むくみの原因】

  1. 立ち仕事や長時間同じ体勢での作業
  2. 塩分の摂りすぎ
  3. 水分の過不足
  4. アルコールの摂りすぎ
  5. ストレス
  6. 身体の「冷え」

①立ち仕事や長時間同じ体勢での作業

むくみの原因は長時間同じ体勢

長時間同じ体勢でいると、むくみが起きやすくなります。

血流が滞り、血管から血液中の水分が染み出しやすく戻りにくい状態になっているからです。

✔ 仕事で1日中立ちっぱなし
✔ デスクワークや学校の授業で座りっ放し

という人は特にむくみやすくなっています。

「1時間に1度はトイレに立つ」など、足を定期的に動かすことを意識すると◎

②塩分の摂りすぎ

むくみの原因は塩分過多

塩分の摂りすぎもむくみの原因の1つ。

塩分を過剰に摂取した際に、身体が体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きをするせいです。

するとより水分を溜め込みやすく、よりむくみやすい状態になります。

塩辛いもの好んで食べる人や、濃い味付けを好む人は特に注意が必要ですよ!

③水分の過不足

むくみの原因は水分の過不足

水分は摂りすぎにも、摂らなすぎにも注意しなければなりません。

水分過多:毛細血管で処理できない水分が増え、余分に細胞間質に水分が染み出しむくむ

水分不足:無い分を取り戻そうと身体が水分を溜め込み、むくむ

むくまないようにするためには、溜めた水分を飲んで流すことが大切です!

 

1日の水分量の目安

水分の適量は個人の体重によって異なります。

自身に合った水分量を知り、適切な量の水分を摂りましょう。

下記の計算式を目安にしてみてください。

自分の体重×4%(例:45kg×4%=1.8L)

「朝起きたらコップ1杯」
「入浴前はコップ2杯」

など決まった量を固定し、習慣化してしまえば適量を摂りやすいですよね。

 

さらに詳しく知りたい方は、下記のツイートも参考にしてみてください♡

④アルコールの摂りすぎ

むくみの原因はアルコール

アルコールの摂りすぎは、もちろんむくみにつながります。

飲み会の翌日に顔がむくんでいると、楽しい記憶も一瞬で吹き飛んじゃうよね・・・

飲酒後、身体の中では

  • 血中アルコール濃度が高くなり血管が膨張し、水分を余計に送りこむ
  • アルコール分解の水を、排泄を上回る量で摂取してしまう
  • 利尿作用で多くの水分が体外に排出される

というようなことが起こり、むくみやすい状態になっています。

アルコール自体がどうしてもむくむ要因につながりやすく、対策するには飲みすぎないようにするしかありません・・・

⑤ストレス

むくみの原因はストレス

精神的ストレスで自律神経が乱れると、血行が悪くなりむくみを引き起こします。

ストレスがかかることで分泌されるストレスホルモンのコルチゾールが、水分を排出する力を弱め、タンパク質の生成を妨害するためです。

タンパク質は血液を循環させる働きを持つ筋肉を作るため、これらの力が弱まるとむくみの原因になります。

女性の場合は、生理前や生理中もホルモンの関係でむくみやすくなるよ!

⑥身体の「冷え」

むくみの原因は冷え

むくみが起こる原因の多くは「冷え」を起因としたものです。

冷えは、血流を促すポンプのような働きをする筋肉を硬くし、むくみやすい状態をつくりだします。

いつも気を付けているのにむくんじゃう…」って人は、普段の行動を振り返ってみて!
  • 普段運動をする機会がない
  • 湯船に浸からずシャワーのみで済ませることが多い
  • 冷たい飲み物をよく飲む
  • 素足で過ごすことが多い
  • 冷房が効いた部屋に長時間いる

日常のちょっとしたことで身体は冷えを感じてしまうもの。

体を不用意に冷やさないよう対策しましょう。

ひどいむくみは疾患のサインかも?

強いむくみが何日も続く、症状がひどい、という時は「心不全」や「腎不全」「下肢静脈瘤」などの病気の兆候の可能性があります。

下記のような症状がでたときは早めに病院を受診してください。

  • 食事や服薬の直後にむくみが出た
  • 数日の間で局所にむくみが出た
  • むくみに関節の痛みをともなう

 

また下記のような症状がむくみと併せて出たときも注意が必要です。

  • 夜寝る時に息苦しい(心不全)
  • がとてもゆっくり/とても速い
  • 急に暑がり/寒がりになった
  • 急に体重が減った

【脚】のむくみ解消方法

脚のむくみ解消法

脚のむくみを解消するには、とにかく血流をよくすることが大切。

下記では、むくみの解消法のなかでも特に取り組みやすいものをピックアップしました。

  • ストレッチやマッサージ
  • 湯船に浸かる
  • 着圧ストッキングなどを着用する
  • 脚を高く上げる
美脚への第1歩として血流を意識しよう♡

ストレッチやマッサージ

脚のむくみにはストレッチ・マッサージ

足のむくみをいち早く解消するには、ストレッチやマッサージが効果的。

足首をゆっくり回したりデスクの下でつま先をピンと伸ばしてみたりするといいでしょう。

またマッサージは、心臓から遠い部分から近い部分に向けてしていくのがポイントです。

 

下記のツイートの内容も参考にしてみてください^^

湯船に浸かる

脚のむくみにはお風呂

シャワーで済まさず湯船に浸かれば、身体が温まり血行も改善され、老廃物も出ていきます。

ポイントは以下3点。

  • 水温は38~40℃のぬるま湯
  • 入浴時間は10~15分程度
  • 全身浴または半身浴

入浴時間は短いと身体が温まらず、長いと身体に負担がかかるので注意が必要です。

また半身浴をする際には、風邪をひかないよう脱衣所や浴室などで温度差のない環境をつくりましょう。

マッサージなども入浴時にやると、より効果的ですよ◎

着圧ストッキングなどを着用する

脚のむくみには着圧

着圧ストッキングやソックスもむくみに効果的です。

着圧ストッキングなどは、脚の下から上に向かって血行が促されるように設計されています。

身体の末端から心臓に向かって血流を促す脚の筋肉をサポートし、負担を和らげるため、むくみ対策には最適です。

▼着圧ソックス・その他のアイテムの効果はこちら

着圧ソックスにダイエット効果ってあるの?選び方・ソックス以外の着圧グッズもまとめて紹介!

着圧ソックスのダイエット効果って?ほんとに痩せる?選び方・着用時間・仕組みまで総まとめ!

2019年9月30日

 

正しい効果を引き出すためのポイント

着圧ストッキング・ソックスでむくみを解消するために、正しい使い方で効果を最大限に引き出しましょう。

  • むくむ前に予防として使う
  • 就寝時は夜用の着圧ストッキング・ソックスを利用する
  • 普段から日常的に着用する
  • 自分に合ったものを使う

着圧も強すぎては逆効果になるので、自身の脚に合ったものを使用することが大切です。

適した圧(hpa)はこちら!
  • ~20hpa:軽度のむくみ
  • 20~30hpa:強度のむくみ
  • 30hpa~:医療用
    ※医師と相談して選びましょう

脚を高くあげる

脚のむくみには脚上げ

寝転がって足を上げることで滞った血流を循環させ、むくみの解消や疲労の回復を促します。

壁に沿ってまっすぐ脚を上げるシンプルな方法で、1回15分ほどが目安です。

また就寝の際は膝より下にクッションや足枕を置いて眠るとよいでしょう。

足の高さは心臓と同じくらいから少し下くらいがベターです。

着圧ストッキングと併用すれば、冷え対策にもなってgood!

【顔】のむくみ解消方法

顔のむくみ解消法

顔だけ太って見える原因はむくみにあり!

下記のむくみ解消方法なら朝起きてすぐにできちゃいますよ^^

  • ホットタオル
  • リンパマッサージ
  • 冷水と温水で交互に洗顔する

ホットタオル

顔のむくみにはホットタオル

朝起きた時、むくみに気づいたらホットタオルを即用意しましょう。

むくみ解消の「血行促進」だけでなく、「角質の軟化」でくすみにも効果があるのがホットタオルです。

ホットタオルを顔に軽く押し当て蒸気を浴びた後、目元、口元など気になるところを優しく拭き取ります。

ホットタオルの作り方
  1. 厚手のタオルを用意する
  2. タオルを水に浸し軽く絞る
  3. ラップかジップロック等のポリ袋で包む(爆発しないように少し開けておく)
  4. 電子レンジ600Wで約1分温める

※タオルの厚さや袋の種類などで温める時間は変わってくるので、調節してください。

次で紹介するリンパマッサージと一緒にやると、より効果的です◎

リンパマッサージ

顔周辺に集中するリンパをマッサージすれば、むくみ解消につながります。

マッサージする際は皮膚の薄い顔を傷つけないよう、すべりのよいクリームやオイルなどを用意しましょう。

▼マッサージの流れリンパマッサージ

  1. 顔全体、首、手にクリームをつける
  2. 顔の中心から外に向かって、手のひらで優しくさするようにマッサージする
  3. 耳から鎖骨に向かって首サイドをマッサージする
  4. 鎖骨の上にあるくぼみをゆっくり押していく
いつものスキンケアのついでにやると、普段からむくみ対策になるのでオススメです。

冷水と温水で交互に洗顔する

顔のむくみには冷水と温水での洗顔

朝、冷水と温水で交互に洗顔するとむくみに効果的です。

洗顔料を使わずに温水と冷水で顔を交互に洗うだけの、いたってシンプルな方法。

あまり熱いお湯は肌に負担がかかるので、温水は42℃以下に設定しましょう。

冷水と温水で交互に洗うことで、血管の収縮と拡張が繰り返され、むくみに効果が表れます!

【手・指】のむくみ解消方法

手のむくみ解消法

むくみを解消して、働き者の手や指を労ってあげましょう。

下記で今すぐできる解消方法を紹介します!

  • バンザイする
  • 手を温める
  • 手をグーパーさせる

バンザイする

一番簡単なむくみの解消方法は、バンザイポーズをすることです。

バンザイ

両腕を上げてキープ・腕を下ろす、を15回ほど繰り返します。

腕を上げてキープしている間は、手首をぐるぐる、手の平をぶらぶらさせる動作してみましょう。

手を心臓よりも高い位置におくことで血流が心臓に戻りやすくなり、むくみの解消につながる方法です。

手を温める

手のむくみには保温

手をマッサージしつつ温めるとむくみに効果的です。

マッサージの際は、クリームやオイルを使えば摩擦を抑えて、肌を痛めずにマッサージができます。

クリームをつけたら、爪先から指の付け根まで、優しく揉み込むようにマッサージしましょう。

好みの香りのものを使用すればリラックス効果も♡

保湿も一緒にできるから一石三鳥だね!

手をグーパーさせる

手のむくみをグーパーして解消

文字通り、手を開いたり閉じたりすることでむくみ解消を促します。

ゆっくり20~30回ほどが目安です。

手や指をよく動かして血流をよくしましょう。

むくみの解消・予防を助けてくれる栄養素・食品

むくみ解消・予防を助けてくれる栄養素・食品

むくみの解消や予防を助けてくれる食品もあります。

《むくみ解消に効果的な栄養素》

  1. カリウム:塩分の排出
    →塩分過剰や水分が原因のむくみに効果的
  2. ビタミンE群:血行の促進
    →血流に作用してむくみを解消
  3. クエン酸:新陳代謝の活性化
    →日常的な摂取が理想

1つずつ紹介していきますね。

①カリウム

むくみに効果的な栄養素カリウム

カリウムには塩分のもととなるナトリウムを、汗や尿として体外に排出する働きがあります。

また体内の塩分濃度を一定に保つために、水分量も併せて正常に整えてくれるので、むくみにはもってこいの成分です♡

【カリウムが多く含まれる食品】

✔ バナナ
✔ ほうれん草
✔ 芋類
✔ 海藻類

など

②ビタミンE群

むくみに効果的なビタミンE

ビタミンEは、血行を促進し、血流を改善する効果が期待できます。

血液の循環がきちんとできれば、むくみの予防ができますね。

さらにビタミンEの1種「γ-トコフェロール」には、体内のナトリウムを排出する働きも!

体の不調の原因となる活性酸素を抑制する働きもあるので、ビタミンEは良いことずくめ!

【ビタミンEが多く含まれる食品】

✔ モロヘイヤ
✔ アボカド
✔ かぼちゃ
✔ ナッツ類
✔ 植物油

など

③クエン酸

むくみに効果的な栄養素クエン酸

クエン酸は乳酸を分解することで新陳代謝を活性化させ、血液・リンパ液の流れを促す成分です。

血液やリンパの流れが改善されることで、むくみ予防につながります。

またクエン酸を含む食品の代表格である柑橘類には、血行をよくするビタミンBも含まれているので、むくみ予防により効果的です!

【クエン酸が多く含まれる食品】

✔ レモン
✔ グレープフルーツ
✔ トマト
✔ 梅干し

など

※梅干しは塩分を多量に含むものも多いので、摂りすぎには要注意!

【まとめ】むくみ解消のポイント

部位別のむくみ解消方法を下記でまとめてみました。最後におさらいしておきましょう!

【脚】のむくみ【顔】のむくみ【手・指】のむくみ

▼すぐに実践できるもの
ストレッチやマッサージ
脚を高くあげる

▼継続が必要なもの
着圧ストッキングなどを着用する
湯船に浸かる

▼朝起きてすぐ実践できるもの
ホットタオル
冷水と温水で交互に洗顔する

▼時間があるときにおすすめなもの
リンパマッサージ

▼常に意識したいこと
手を温める

▼仕事や勉強の合間に実践できるもの
バンザイする
手をグーパーさせる

むくみ解消のためには、何より普段の生活習慣の見直しが必要です。

またむくみの原因の多くは、冷え・水分の過不足によって起こる血流や水分の停滞であることがほとんど。

温めて血行をよくすること」「水分を摂ること」を普段から意識してみてください^^

参考になったら
このツイートをいいね&RTして教えてね♡

▼むくみ解消にはヨガも効果的◎簡単おすすめポーズも紹介!

ヨガのダイエット効果&ポーズを紹介します!ダイエット以外にも嬉しい美容効果あり◎

ヨガのダイエット効果&ポーズを紹介します!ダイエット以外にも嬉しい美容効果あり◎

2019年9月25日

スポンサーリンク